水質改善装置「グラナ」について
グラナ開発のヒストリー
グラナ装置の6つの特徴
グラナ装置の3つの特性
導入実績
動画で見るグラナ
製品一覧
グラナ mini型
グラナ KT-Ⅰ型
グラナ KT-Ⅱ型
グラナ KT-Ⅲ型
グラナ KT-Ⅳ型
設置・施工要領
浄化実証事例
お知らせ
会社情報
事業紹介
お問い合わせ
グラナ KT-Ⅱ型
ホーム
>
浄化実証事例
>
グラナ KT-Ⅱ型
グラナ mini型
グラナ KT-Ⅰ型
グラナ KT-Ⅱ型
グラナ KT-Ⅲ型
グラナ KT-Ⅳ型
土浦駐屯地 雄翔園
グラナ KT-Ⅱ型
グラナ KT-Ⅰ型
2024年3月25日にグラナ KT-Ⅱ型2台、KT-Ⅰ型1台を設置いたしました。
詳しくはこちら
愛知県豊川市「妙厳寺庭園池」
グラナ KT-Ⅱ型
2023年10月6日にグラナ KT-Ⅱ型を設置いたしました。
詳しくはこちら
大阪府八尾市「中セ釣池」
グラナ KT-Ⅱ型
2023年9月21日にグラナ KT-Ⅱ型装置を設置いたしました。
詳しくはこちら
京都府長岡京市「八条が池西池・カキツバタ園」
グラナ KT-Ⅲ型
グラナ KT-Ⅱ型
グラナ mini型
対象池は例年水面を藻類(アオミドロ)が覆う状態となっており、悪臭の発生もあった。 装置稼動後から最終検収日までに水面を浮遊する藻類は解消し、発生も抑制され同時に悪臭の発生も解消し検収となる。
詳しくはこちら
京都市「二条城二の丸庭園池」
グラナ KT-Ⅱ型
対象池は例年水面を藻類(アオミドロ)が覆う状態となっていた。創建400年祭開催が9月13日からの為、8月中に改善傾向がなければ 撤去の内容で効果実験をする。
詳しくはこちら
大阪市「万代公園池」
グラナ KT-Ⅱ型
対象池は通年水面をペンキ状のアオコが覆う状態となっていた。装置稼動後59日間で水面のペンキ状のアオコは抑制され検収となる。
詳しくはこちら
京都府 清水寺 C池
グラナ KT-Ⅱ型
対象池は数年来、通年水面をアオコが覆う状態となっており、悪臭の発生もあった。装置稼動後24時間で水面のアオコは解消。しかし水質は黒くドブ状態であった。この水質も稼動21日後には装置ノズルが見えるまでに改善され稼動期間は悪臭の発生もなかった。
詳しくはこちら
大阪版SBIR事業 大阪府熊取町「オアシス事業内ため池」
グラナ KT-Ⅱ型
グラナ KT-Ⅰ型
本装置による曝気効果は持続性があり一定期間の間欠稼動を可能とし、それによりランニングコストの大幅な低減を図れる事が確認された。
詳しくはこちら
三原城跡濠水質浄化
グラナ KT-Ⅱ型
北濠の水質は設置していない南濠と比べて極めて大きな差異がでました。 北濠(実験区)は透明度、PH、COD、全窒素、全リンの全ての項目におい て水質が改善され、且つその水質を維持している事が確認されました。
詳しくはこちら